野球食 Food for Baseball Players
本ページはベースボールマガジン社発行
海老久美子著「野球食」から抜粋した内容を掲載しています。
【9回裏】  ホントにファイト一発?ドリンク剤は今から必要なのか

■コンビニで買える栄養ドリンク

 小さな茶色のビンに入った栄養ドリンク剤が「医薬部外品」の指定となり、スーパー、コンビ二や駅売店でも気軽に買えるようになった。

今までは薬局でしか買えなかったから、ドリンク剤1本だけを買うのが面倒だったが、コンビニなら他のものと一緒に買える。しかも、100円ちょっとの値段のものもあるから、すでに時々飲んでいるという選手も多いのではないだろうか。

 これら栄養ドリンクを飲んで 「元気になった」 っていう選手も確かにいるけど、本当に栄養ドリンクは効くのだろうか。

 ビタミンが含まれているドリンク剤は、他の栄養素の働きをスムーズにすることはあっても、疲れた体をいきなり元気にする薬ではない。「元気」なり「スタミナ」 なりを直接補給できる飲み物ではないのだ。

 ドリンク剤のゴマーシヤルは、どれも過剰なくらい元気になることを時に本気で、時にコミカルに表現しているので、そのイメージが頭に焼きついて、「ドリンク剤=元気」と思い込んでしまうのも仕方ないかもしれない。

 では、なぜ 「効く」 と感じるのか? それはプラセボ(偽薬・効くと思わせて与える薬のような物質)効果と、栄養ドリンクに含まれる成分の覚醒効果によるものといわれている。覚醒効果とは、一時的にすっきりした気分をもたらす作用。でも、これはあくまで一時的なものであって、疲れがとれて元気になったわけではなく、あとからその分の疲れがどっとくることも多い。この覚醒効果のある成分の代表がアルコールとカフェイン。これがくせ者なのだ。



【9回裏2/4】  ホントにファイト一発?ドリンク剤は今から必要なのか

■栄養ドリンクはお酒?

 え、
アルコール? つて思った選手もいると思うけど、現在販売されている栄養ドリンク約300種類のうち、その4分の1にはアルコールが含まれている。コンビこで売っているものにはごく微量しか含まれないが、医薬品の栄養ドリンクの中には、アルコール濃度がビール(4%)より高いものまである。

 こうなるともう、栄養ドリンクというより、お酒そのものだ。リキュールやスピリッツと呼ばれる、果実などから作られるアルコール飲料のいくつかは、もともと医療用だったという歴史からみても、栄養ドリンクがアルコールを含むのはある意味、当然かもしれないが。

 しかし、たとえどんなに微量であってもアルコールはアルコール)。未成年の選手は飲んじゃダメ。アルコールについては 「アルコール0・9ml以下」などと表示してある。必ず表示で確かめる習慣をつけよう。


■カフェインはドーピンク禁止薬物だ

 コーヒー・紅茶にも含まれるカフェイン。これ、実は薬物だ。中枢神経興奮剤・強心剤で、医薬品として用いられ、医薬品の栄養ドリンクでは200mgまで、眠気防止には400mgまで許可されている。コンビニで売っている栄養ドリンクには、1本あたり50mg以下の規定付きだが、カフェイン入りの栄養ドリンクはとても多い。

 朝食を取る時間がないから、とりあえず体をたたき起こすためにカフェイン入りのドリンク剤をぐいっと1本、というのも危ない。カフェインが胃酸の分泌を促し、食べ物が何も入っていない胃壁を荒らす結果となる。

 オリンピックなどの国際大会はもちろん、社会人野球の全国大会でも行なわれるようになったドーピング検査では、カフェインの尿中の濃度が一定量(尿中濃度12μg/ml以上)を超えると陽性となる。いわゆる「ドーピング検査に引っかかる」というやつだ。通常の使用量で陽性となることはないが、一度に大量に飲んだり、カフェインを含む他のものと重複すると陽性になる可能性もある。

 しかも、カフェインも中毒になる。アルコール中毒やニコチン中毒はど致命的な結果をもたらさないので見逃されがちだが、コーヒーを飲まないとどうも落ち着かないというのは、立派なカフェイン中毒。ドリンク剤も同じことだ。
もし、カフェインが、人工的に合成されて作られた医薬品であれば、処方箋がなければ手に入らないだろうとさえいわれるくらいだ。
 日本は比較的カフェインに対して寛容だが、欧米ではカフェイン入りの飲料には、
「CONTAINS CAFEINE」(カフェイン入り)と明記してある場合が多い。



【9回裏3/4】  ホントにファイト一発?ドリンク剤は今から必要なのか

■タウリン1000mgってすごいことなの?

 コンビニでかえるようなドリンク剤で、一番「売り」 になっているのは、タウリン配合だ。1000mgとか、2000mgとかその量の多さを誇っているが、1000mgはいうまでもなく1gのこと。単位を小さく設定して数字を多く見せているが、1円玉1杖か2杖分の垂さの量の話だ。

 さて、タウリンって何だろう。タウリンはアミノ酸の一種。肉類にはあまり含まれていないが、貝類やたこ、いかに多く含まれている成分だ。タウリン自体は、体の機能を高め、抵抗力をつけるとても大切な栄養素。無視していいものでは決してない。

 ただ、タウリンを単独で取って期待できるのは、血圧を正常に保ったり、肝臓の機能を高めたり、コレステロールを減らしたりすること。いってみれば、お父さんが心配すべきことへの効果が大きいのだ。よほどのことがない限り、高校時代からタウリンの効果を意識する必要はないだろう。これは、ちょっと値段の高いドリンク剤に含まれる 「人参」 などの生薬と呼ばれる成分についても同じことがいえる。

 それに、前記したようにタウリンは食べ物からも取れる。さざえやほたては100g食べれば1000mg以上のタウリンが取れるし、たこやいかでもそれに近い量が含まれている。
 めざすべきは、今夕ウリン入りのドリンクを飲むことではなく、今からきちんとした食習慣を身につけ、将来的にもタウリン入りのドリンクの世話にならない体を作ることだ。


■やっぱり栄養ドリンクに頼っちゃいけない

 野球選手にとってドリンク剤は、思ったはどの効果は得られないと思ったはうがいい。プロテインは、確かに筋肉の材料となるものだけど、ドリンク剤は、直接、競技力向上には役立つものではないのだ。

「なんとなくすっきりするから」と常飲している選手もやめるべき。その 「効く」という感覚もだんだんマヒしてくるものだからだ。「効きにくくなった」などとまとめ飲みするなんていうのは、言語道断。カフェインの血中濃度が上がってイライラや頭痛を起こすなどの副作用をもたらすことがある。

 また、ドリンク剤によっては他のドーピング禁止薬物が入っていることもある。だいたい、こうしたドリンク剤に頼ること自体、ドーピング的な考え方ともいえる。これは自分の力を信じられなくなる第一歩なのだ。


■ドリンク剤の糖分

 さて、ドリンク剤の糖分を考えたことがあるだろうか。栄養ドリンクには脳の働きを活性化させるために、糖分がたくさん含まれているものが多い。

 コンビニで売っている一般的な栄養ドリンク1本(100ml) には3gの角砂糖約5〜6個分(約14〜18g) の糖分が含まれている。果汁などで味の調整をしていない分、糖分に頼るしか飲みやすくする方法がない。あの小さなビンに角砂糖5個といったら相当甘いことがわかるだろう。

 ジュースと同じで糖分が多いため、練習後、疲れた時にまずこれを飲んでしまうと逆に食事が取りにくくなることもある。改めて書くが、自分ではすっきり元気になったつもりでも、それは一時的なこと。食事を取らずに疲労が回復するはずはないのだ。

 選手にとってドリンク剤は、その効果よりも邪魔になることのはうが多い。
まだドリンク剤なんかに頼る年齢でも体力でもないはずなのだ。ドリンク剤は未成年でも買えるが、意味としては、お酒とタバコと同じで大人になってから自己責任で判断するものだと考えたほうがいい。まずは、自分の力を信じょう。

【9回裏4/4】  ホントにファイト一発?ドリンク剤は今から必要なのか

父母へ ■「ドリンク剤は飲み合わせに注意!」

 買う時の敷居が低くなり、ますます生活に近くなったドリンク剤。
最近は子供用のドリンク剤さえ登場している。本文にもあるように、選手にむやみに飲ませることは避けたい。
そして、これはお父さんに対してもいえること。ちょっと疲れたからといって常飲して、高価なものしか効かない体になっていないだろうか。

また、ドリンク剤と薬の飲み合わせには注意が必要だ。風邪薬や気管支拡張剤と一緒に飲むと、ドリンク剤のカフェインと、これらの薬の成分との相互作用により、頭痛を起こすことがある。また、アルコール入りのドリンク剤の場合、睡眠薬や血糖下降剤(糖尿病治療薬)と一緒に飲むと、睡眠薬の効力が強くなりすぎたり、血糖のコントロールができなくなることがある。


指導者へ ■「水はダメで栄養ドリンクはOK?」

 以前、ある高校野球部が夏の合宿中、一日一人平均7本の栄養ドリンクを飲んでいたという話を聞いた。なぜそんなに飲んだのか?

 理由を開くと、そのチームでは練習中に水を飲むのは控えるようにいわれ、ノドが乾いた選手は水の代わりに栄養ドリンクを飲んでいたという。中には鼻血を出す選手もいたとのこと。

ここまでくるともはや悲劇だか喜劇だかわからない。今はもうこんな勘違いをしている指導者はいないと思うが、よかれと思ったドリンク剤やサフリメントに、実はドーピンク禁止薬物が入っていたという話はいまだによく聞く。

野球がますます国際化していく中、正しいスポーツ医料学の知識とドーピンクに対する考え方を、常に指導者は学び、意識し、選手に伝えてほしい。



野球食Top <<< 9回の表 << 9回の裏 >> InningBreak9 >>> 実用メニュー


Copyright(C) Laurel All rights reserved